神戸の骨董 屋さんで入手したのはAY160というシーバーグの160曲選曲の管球式のものでした まず電源on ブレーカーは飛びませんでしたが
コインを入れても反応なし テスターで当たってみるとブリッジダイオードのパンク(古いものにはよく見受けられます) 交換してコインのソレノイドはOKAmp部もコントローラー部も管球の欠品とパンクで 管球を調べても入手出来そうにもなくいろいろ考えた結果、Amp部もコントローラー部も
修理は無理なので作り直そうと結論を出しました 以前にもコントローラー部はデジタル回路で自作したことがあるので、今度はノイズ対策と省スペースを考えアナログ素子で回路構成を考えました
リレーを使えば選曲数の160個いりますし小型のものでも相当場所をとるので何かないかと、いろいろ考えた末SCRとフォトカップラの組み合わせが一番安
くつき小型化出来そうなので ユニバーサル基盤にテスト回路を10曲分ほど作って試してみるとデジタル回路では悩まされたノイズの影響もなく思ったより良い結果がでました
他のジュークボックス(WURLITZER .ROCK-OLA RoweAMI VICTOR
COLOMBIA)は基本的にソレノイドでピンを飛び出させてそのピンを拾う構造ですが、シーバーグは小さなフェライトリングにエナメル線を巻き付けて
センシングする構造なのでコントロール回路がダメージを受けていると一番厄介です
葉書サイズの両面スルーホール基盤に20回路ずつ計8枚と受けの基盤一枚 センシングからのプルアップとキャンセル信号のコントローラーで一枚遅延回路とSSR回路基盤で一枚 合計11枚の基盤の制作
 |
 |
プルアップとキャンセル信号 |
コントローラー部 |
 |
 |
プルアップとキャンセル信号部 |
Amp部とコントロール
部 |
|
ジュークボックスの修理記録〜TOP
Wurlitzer特集
趣味のレザークラフト
趣味のトライクのページ
修理トラブルの関してはこちらまで
修理のポイント
故障診断
ロッコーラの修理461
メカ
ニズム部分part1
メカニズム部分part2
メカニズム部分part3
メカ
ニズム部分part4
メカ
ニズム部分part5
セ
ンサー部分part1
センサー部分paat2
センサー部分part3
アンプ部分part1
アンプ部分part2
アンプ部分part3
コントロール部分part1
コントロール部分part2
コントロール部分part3
コントロール部分part4
コネクター部分
パーツのリンク集T
パーツのリンク集U
パーツのリンク集V
パーツのリンク集W
パーツのリンク集X
パーツのリンク集Y
パーツのリンク集Z
趣味の
リンク集T
趣味のリンク集U
趣味のリンク集V
趣味のリンク集W
趣味のリンク集X
相互リンク集1
相互リンク集2
相互リンク集3
プロフィール
|